メルカリで販売されている値段の相場の5つの調べ方とは?
この記事では、メルカリで販売されている、商品の相場価格を検索して調べる方法について解説をしていきます。
メルカリなど物販ビジネスで安定して稼ぐためには、その商品の相場価格を調べることが大切になってきます。(ちなみに相場とはその商品の、その時の平均価格の事になります。)
例えばですが、あなたが商品を出品する際でも、価格が安すぎると利益が取れませんし、逆に高すぎると売れません。そして、メルカリで商品を仕入れてAmazonやヤフオクなどに出品する際も。少しでも安く仕入れることができれば利益が取れるのはイメージできますよね。
つまり、毎月稼いでいくためにはその商品の市場価格を調べることが大切になるのです。
また、この相場価格を知ることで最低でもいくら以上では売れるといった、1つの目安にすることが出来るためリスクを減らせることもできます。
例えば、Amazonでは1980円で売れるけど、価格競争の可能性があった場合、ヤフオクで1480円で売れているのがわかったら、最悪の場合でも1480円で売れるため、この価格で利益が取れる価格で仕入れができれば問題ないですよね。
このように、狙った価格で売れなかったとしても、赤字リスクから抜け出すためのリスク対策を行うことが出来るわけです。
ではどうやってメルカリで販売されている、商品の値段の相場を調べればいいのか?と、ここが気になるかもしれません。
これ結論からお伝えしますと、メルカリへ出品されています商品の相場の調べ方は以下の5つの方法があります。
- メルカリで調べる
- Amazonで調べる
- ヤフオクで調べる
- ツールを使って調べる
- ラクマ(旧フリル)その他フリマアプリで調べる
それでは詳しく見ていきましょう。
メルカリで販売されている商品の相場を把握する5つの調べ方とは?
商品の相場を検索する方法としては以下の5つの方法でしたね。
- メルカリで調べる
- Amazonで調べる
- ヤフオクで調べる
- ツールを使って調べる
- ラクマ(旧フリル)その他フリマアプリで調べる
それでは1つ1つ見ていきましょう。
1.メルカリで調べる
メルカリで販売されている値段の相場の調べ方は、メルカリで調べる方法になります。
そして、メルカリで商品を検索する際のポイントしては、この2つを見るようにしましょう。
- 出品されている商品の値段
- ソールドアウト商品の値段
出品されて購入できる商品の価格を見るのも大切ですが、それだけだと本当に売れているのかが把握できないためです。
そのため、ソールドアウト商品の値段もチェックして、実際に過去はいくらで売れたのかを調べることが重要です。
下記のように価格をチェックすると、その商品の相場を調べることが出来ます。
また、ソールドアウト商品だけでもいいのですが、いまリアルタイムで出品されている商品の価格が、イベントごとによって相場の変動が起こった場合、3000円で販売できるのに2480円で出品してしまったりなど
利益を取り損ねる可能性があるため、ザッと調べる程度でいいので検索をするようにしましょう。
(関連記事:ソールドアウト商品だけ表示する方法)
送料込み又は着払い
メルカリでは商品を検索する際に「送料込み」や「着払い」の両方やどちらかだけを表示することができます。
そのため、あなたが「送料込み」の場合でしたら、同じように絞って商品をチェックすることで、送料込みでの相場価格をチェックすることができますし、更に言えば利益が出ている商品を見つけやすくなります。
同じように、着払いのときも着払いのみ表示をさせることで、相場価格や着払いで利益をとっている商品の価格帯や商品の特徴などを把握することが出来るのです。
ですので、両方表示させても問題ありませんが、あなたが出品する形に合わせて調べる商品の条件を絞るのも面白いですよ。
2.Amazonで調べる
メルカリで販売されている値段の相場の調べ方は、Amazonを使って調べましょう。
まずは相場を調べたい商品をメルカリで検索をします。今回はアニメの進撃の巨人マントで見ていきましょう。
メルカリで出品されていた商品のタイトルをコピーして、Amazonを開いたら貼り付けて検索を行います。
すると、すぐに同じ商品が出てきました。
上記画像の価格では、800~1000円までの商品が多いです。これは、メルカリの相場よりもこの商品はAmazonの方が安価ですよね。
つまり…?そうです、Amazonから仕入れを行って、メルカリで販売を行えば利益が取れるというわけです。
ちなみに今回、例に出している進撃の巨人マントは、これは偽物なので購入と販売は行わないほうがオススメです。
(関連記事:アニメのコスプレ衣装は販売していいの?)
3.ヤフオクで調べる
メルカリで販売されている値段の相場の調べ方は、ヤフオクを使って調べる方法になります。
今回もAmazonで検索した商品の進撃の巨人マントで見ていきましょう。
まずは、ヤフオクのページを開いてもらって、検索窓に「進撃の巨人 マント」と下記のように入力して検索をします。
すると、検索結果が表示されるので、ここでは下記の画像の赤枠部分の「落札相場を調べる」をクリックします。
すると下記のように出品終了している、過去120日分の商品の相場が一覧で表示されます。
具体的な入札件数や終了した日時も表示されるので、この価格の平均値をチェックしていけば問題ありません。
4.ツールを使って調べる
メルカリで販売されている値段の相場の調べ方は、ツールを使い調べる方法になります。
ここでは、無料で検索できるツールの、この3つのツールで調べる方法があります。
- オークファン
- ショッピングリサーチャー
- クローバーサーチB Select
それでは詳しく見ていきましょう。
オークファン
まず、次はオークファンという、オークションの過去相場を調べるサイトを使う方法です。
まずはGoogleやヤフーで「オークファン」と検索をして、オークファンのサイトを表示させます。
そして検索窓がすぐに表示されるので、「進撃の巨人 マント」と検索をします。
すると、ヤフオクの「落札相場を調べる」と同じで、過去に売れた商品の相場価格が一覧でチェックできます。
ここで気になるのがヤフオクの「落札相場を調べる」との違いですが、ヤフオクは過去120日間しか調べられませんでしたが、オークファンではそれよりも前にさかのぼってチェックできます。
そのため、半年前や1年前の売れ行きをチェックして、今後の相場の流れを想像することが出来るのです。
ショッピングリサーチャー&クローバーサーチB Select
そして次は、ショッピングリサーチャーとクローバーサーチB Selectですが、今回は上記の進撃の巨人マントではなく、ファインディング・ドリーのブルーレイ+DVDで見ていきます。
ブラウザーグーグルクロームにすると使える、拡張機能で誰でも使うことが出来るツールです。
ツールのインストールURLはこちらの、「Amazonで使える無料ツール一覧」をご覧ください。
このショッピングリサーチャーとクローバーサーチB Selectは、同じ機能があるためどちらを導入しても問題ありません。
Amazonで商品の相場をチェックする際に、商品ページを表示させると通常は下記の状態となっています。
例えば、ショッピングリサーチャーを入れると、下記のようにグラフや様々なデータが表示されるようになります。
しかも、ただAmazonの商品を表示させるだけで使えるのです。
そして、上記ツールを導入すると下記画像のように、他のネットショップサイトで販売されている同じ商品を自動で検索してくれるのです。
さらに、それぞれのショップでの値段も表示されるので、ここをチェックするだけでネットショップの相場がチェックできるのです。
5.ラクマ(旧フリル)やその他フリマアプリで調べる
メルカリで販売されている値段の相場の調べ方は、ツールを使い調べる方法になります。
上記では、メルカリ以外のショッピングサイトやオークションサイトを使い価格の相場を調べていきましたが、やはり同じフリマアプリでチェックするのも値段を調べる1つの方法となります。
例えば、フリマアプリと言っても、下記のようにメルカリ以外でも様々なジャンルに特化したフリマアプリが存在しているのです。
- フリル:ファッション系フリマアプリ
- ラクマ:様々な商品を販売している総合系フリマアプリ
- ショッピーズ:コーディネート検索が出来るファッション系フリマアプリ
- オタマート:アニメなどのオタク系フリマアプリ
- minne(ミンネ):ハンドメイド系フリマアプリ
- フリマノ:価格.comが提供している製品データが自動で入力されるフリマアプリ
- フリマJP:以前「Dealing(ディーリング)」という名前で運営していた総合系フリマアプリ
- golfpot(ゴルフポット):ゴルフ用品専用のフリマアプリ
- SELLBUY(セルバイ):釣り具や釣りに関する専門のフリマアプリ
そのため、あなたがメルカリに出品しようとしている商品(又は、メルカリで購入しようと考えている商品)と、同じ用品を上記フリマアプリで検索を行い相場を調べていきましょう。
メルカリよりも安いお店があれば、そのフリマアプリから購入すればより利益が取れますし、逆にメルカリよりも手数料を差し引いたとしても利益が出るぐらい価格が高い場合でしたら、メルカリから仕入れをしてそのフリマアプリでウレアば普通に利益が出ますよね。
このように、ただ相場価格を調べるだけではなく、同時に利益を生み出す行動も行うことが出来るのです。
また、海外から仕入れた商品をフリマアプリで販売して稼ぐポイントに関しましては「中国輸入商品をフリマアプリに出品して稼ぐ3つのポイントとは?」こちらで詳しく解説していますので参考にされてください。
メルカリの価格相場で気になるポイントとは?
ここでは、メルカリの価格相場で気になる疑問に不安や注意点についてまとめていきます。
- Q:相場価格を調べるメリットって何?
- Q:商品の型番などを聞いて相場価格を調べてもいいの?
- Q:同じ商品が見当たらないときの価格設定はどうすればいいの?
それでは1つ1つ見ていきましょう。
Q:相場価格を調べるメリットって何?
メルカリへ出品する場合であれば、相場価格を調べることで適正価格がわかるようになるので、値段を適当につけるよりも確実に早く売れる可能性が上がります。
また、相場価格を知らずに安すぎる価格で出品している方がいますが、もし数百円~数千円ほど高くても同じように売れていくなら損した気持ちになりませんか?
これ、適正価格を知らなければ「売れなかったらどうしよう…」と考えてしまいますが、相場価格を知っているとその適正価格で出品ができるため利益もしっかりと取ることが出来るのです。
そして、逆にあなたがメルカリで商品を購入する場合は、相場価格を知っているこで「おっ!これは安いから仕入れをしたら利益が出るじゃん!」と、ひと目で利益が取れる商品を見つけて仕入れをすることが出来るのです。
このようなメリットがあるため、出品する前又は購入する前には必ず調べるようにしましょう。
Q:商品の型番などを聞いて相場価格を調べてもいいの?
商品に興味がある場合は、商品説明欄などをチェックすれば型番が基本的には記載されているためここをチェックしましょう。
もし、型番が記載されていない場合は、出品者さんへとコメントを送り型番を質問しても問題ありません。
ただし、注意点としては「価格の相場を調べたいので型番を教えてください!」といった、失礼な質問はせずに、シンプルに「興味があるので型番を教えていただけませんでしょうか?」と、質問をするようにしましょう。
Q:同じ商品が見当たらないときの価格設定はどうすればいいの?
全く同じ商品を様々なサイトをチェックしても見当たらない場合は、同じようなジャンルの商品を参考に価格を決めていけば問題ありません。
そして、高くて売れない場合ならば、少しずつ価格を下げなから様子をみればそのうち適正価格にあたり売れていくので、様子を見ながらテスト出品を繰り返していきましょう。
メルカリで値段の相場を調べる検索方法のまとめ
まとめますと、
- メルカリの出品商品の相場は5つの方法で検索できる
- まずは販売元のメルカリの相場を必ずチェックする
- その後、ツールを使いながら他のサイトをチェックする
- 同じフリマアプリでも調べるようにする
- 相場価格を調べることで出品時と購入時でメリットを受ける事ができる
- 同じ商品がないときは類似商品を参考にする
以上が、メルカリで値段の相場を調べる5つの検索方法についてでした。
是非、意識してチャレンジしてみてください。
ちなみに…
稼ぐために最も大切な事はご存知ですか?
それは、売れる商品を見つける商品リサーチスキルです。
厳しいことをいえば、売れる商品を見つけるリサーチスキルがなければ稼げません。
ここを間違えてしまうと仕事帰りに毎日パソコンの前で3~5時間頑張って作業をしても、 「さっぱり稼げない…」なんてことも普通にあるので注意しましょう。
そこで初月から利益40万円稼いだリサーチ法を公開します。
超効率リサーチで無駄なく損せずに稼ぐ方法はこちらをご覧ください。