らくらくメルカリ便は封筒で商品を送ることは出来るのか?
この記事ではらくらくメルカリ便を使って封筒で商品を発送することは出来るのかについて解説していきます。
メルカリとヤマト運輸が提携している、らくらくメルカリ便は、購入者と出品者がお互いに名前や住所に電話番号を相手に伝えずに商品を送り合うことが出来る匿名配送が出来ます。
やはりメルカリのように個人同士で取引を行う場合は、取引相手に個人情報が開示されてしまうのはトラブルとか特別ないとわかっていても単純に嫌な気持ちになりますよね。
そこで、金額が少し高くても匿名発送が出来る、らくらくメルカリ便で発送してしまう気持ちもわかります。
しかし、ここで気になるのが小物商品で封筒に入るサイズの場合は封筒のまま、らくらくメルカリ便で商品を発送できるのかということです。
結論からお伝えしますと、らくらくメルカリ便の場合はネコポス(全国一律195円)を使った場合のみ封筒で梱包して発送して大丈夫です。
ただし、A4サイズだと少し大きくなるため、縦と横を2センチほど折ってテープで止めるとちょうど良いサイズになりますよ。
ちなみにですが、ネコポス以外のらくらくメルカリ便で発送する場合は、専用BOXの義務やサイズ的にアウトなので封筒は利用できませんので注意してください。
そこで、らくらくメルカリ便のネコポスを使った場合の注意したいポイントとして、
- 日時指定が出来ない
- 防水対策をしっかりと行う
について、詳しく見ていきましょう。
【お知らせ】メルカリやAmazonを使い毎月稼ぐ方法を無料公開中!
突然ですが、このような悩みを抱えていませんか?
- 「今の給料にプラス20~30万円欲しいな…」
- 「初心者だけど本当に稼げるのかな…?」
- 「売れる商品を見つけるリサーチ方法が知りたいな…」
もし上記のような悩みを抱えている場合はその悩みを解決できる方法として、毎月安定して30万円以上稼ぐ方法を無料公開しています。
登録は無料のうえ、お好きな時に1クリックで解除することができますので、少しでも今の悩みを解決したい場合はこちらをクリックのうえご登録をください。
封筒で梱包してらくらくメルカリ便で送る方法とは?
らくらくメルカリ便を使い封筒で商品を発送する際にはネコポスを選択することが大切です。
らくらくメルカリ便には、
- ネコポス(小型サイズ)
- 宅急便コンパクト(小~中型サイズ)
- 宅急便(中~大型サイズ)
といった、サイズ別に3つの名前に分かれています。そして封筒を使って発送する場合はネコポスしか利用できないため注意しましょう。
らくらくメルカリ便のネコポスのルールにはネコポスの規定サイズであれば梱包方法はなんでも大丈夫というのがあります。
ネコポスの規定サイズ「A4サイズの312mm×228mm・厚さ25mm以内」です。しかし、230mm×115mmよりサイズが小さい場合は利用できません。
ただ、サイズ的にはA4封筒を使うのが1番わかりやすいので効率的で簡単です。
もちろんB5サイズの封筒で梱包して商品を送ることも出来ますが、ネコポスの規定外になるためA5サイズ以下の封筒での発送は止めたほうがいいです。
Amazonなどにもらくらくメルカリ便のネコポス専用のダンボールなども販売されていますし、メルカリのロゴ入りの専用のBOXなども販売されていますが上記サイズ内であれば封筒でも問題が有りません。
(関連記事:メルカリのらくらくメルカリ便を使った梱包方法について)
封筒でどんな商品を発送出来るの?
「A4サイズの312mm×228mm・厚さ25mm以内」こちらのサイズ内であれば基本的には問題ありません。
ただし、割れやすい商品を封筒で送ると衝撃が直接商品に伝わってしまうため、破損してクレームの原因になります。
そのため、クレームへのリスクを防ぐためにも、基本的には割れにくい商品がオススメです。
具体的な商品としましては、Tシャツなどの薄くて壊れる危険性がない商品が封筒で送る上では安心ですね。
ちなみにですが、メルカリでよく販売されていますハンドメイド商品のシュシュなどの小物系の場合は、単品販売の場合はサイズが小さくてネコポスでは発送できないため、5個セットや10セットなどのようにセット販売するのがいいでしょう。
封筒で商品を送る場合の注意点とは?
らくらくメルカリ便のネコポスを利用して封筒で発送する際には、この2つの注意点がありましたね。
- 日時指定が出来ない
- 防水対策をしっかりと行う
それでは1つ1つ見ていきましょう。
日時指定が出来ない
らくらくメルカリ便では、
- 午前中
- 14時~16時
- 16時~18時
- 18時~20時
- 19時~21時
と、この時間帯の中から選択することが出来る上に、日程も事前に複数の日程から選ぶことが出来ます。
しかし、ネコポスは日時指定に対応していないため、購入者が日時指定のお願いをしてきても対応が出来ないことを伝えましょう。
(関連記事:らくらくメルカリ便で日時指定は出来るのか?)
防水対策をしっかりと行う
らくらくメルカリ便を使い封筒で商品を送る場合は、直接封筒に商品を入れるのではなく必ずビニール袋又はopp袋に入れて梱包するようにしましょう。
これはもし商品を発送した日が雨の場合は封筒事、中身の商品まで濡れてしまう可能性があるためです。それに雨の日でなくても封筒に商品が直接入っていたら購入者としては複雑な気持ちになるものです。
「梱包適当だな…」とか、「直接封筒に入れるなよ」とか購入者としては思うわけです。それだけで評価は良いから普通に下がることもあるため、必ずビニール袋などに入れて梱包するようにしましょう。
らくらくメルカリ便でネコポスを使う際に気になるポイントとは?
ここでは、らくらくメルカリ便でネコポスを使う際の気になるポイントについてまとめてみました。
- Q:ネコポス以外でオススメの発送方法ってあるの?
- Q:らくらくメルカリ便のネコポスで発送する方法とは?
- Q:ネコポスでのお届け日数はどのくらい?
- Q:ネコポスも集荷サービスはあるの?
それでは1つ1つ見ていきましょう。
ネコポス以外でオススメの発送方法ってあるの?
らくらくメルカリ便のネコポス以外で封筒を使って商品を発送する場合ですが、
- ゆうメール :全国一律180円~610円まで
- クリックポスト:全国一律164円
- クロネコDM便 :全国一律164円以下
と、同じぐらいの価格であればこの3つがあります。
ただし、ゆうメールの場合は重量によって金額変動が起こるのと、封筒の中身が見えるようにしなければいけないため正直面倒だったりします。
また、日本郵便のクリックポストは価格的にネコポスよりも30円ほど安く利用できますが補償サービスが付いていません。
それに、ヤマト運輸のクロネコDMの場合は、個人ではそもそも利用できないため契約を行わなければいけないというデメリットがあるのです。
更に上記に加えて、クリックポストとクロネコDMには追跡機能はありますがゆうメールにはないのと、3つともに損害賠償の補償が付いていません。
そのため、商品が無くなった場合など諦めるしかないため、リスク対策を考えてもらくらくメルカリ便のネコポスを使うのが最も効率的なのです。
それにネコポスであれば匿名配送も利用できるので安心感がさらに生まれますよね。
(関連記事:メルカリで発送時に名前や住所がバレない匿名配送とやり方)
らくらくメルカリ便のネコポスで発送する方法とは?
らくらくメルカリ便で封筒で商品を送れるネコポスの使い方ですがコンビニから発送する場合の手順としては、
- メルカリアプリで事前に二次元コード(QRコード)を表示しておく
- お近くのコンビニへ行く
- 店内設置の機械のメニューで「配送サービス」を選択する
- 「らくらくメルカリ便の発送はこちら」を選択する
- 「二次元コード(QRコード)」をかざす
- 確認画面が表示されるため「OK」をタップする
- 申込券が出てくるのでレジで発送手続きを行う
と、この手順にそってやれば簡単に発送することができるのです。
また、注意点ですがネコポスを使って匿名配送を行う場合は、メルカリに出品する際に最初から「らくらくメルカリ便」を選択しなければいけないため忘れないようにしましょう。
後から、らくらくメルカリ便に変更した場合は匿名配送にならないため注意してください。
(関連記事:メルカリの商品をネコポスを使いコンビニで発送する方法とは)
Q:ネコポスでのお届け日数はどのくらい?
らくらくメルカリ便を使う場合はネコポスも、それ以外の宅急便コンパクトや宅急便も同じお届け日数の1日~3日以内が基本となります。
ただ、コンビニで発送する場合は荷物を受け取りがすでに終わっている場合は翌日の回収になるため、1日の余裕を持たせていたほうがいいです。
(関連記事:らくらくメルカリ便の到着日数はどのくらい?追跡のやり方も解説)
Q:ネコポスも集荷サービスはあるの?
残念ながら、らくらくメルカリ便でネコポスだけは集荷サービスはありません。
そのため、どうしても集荷サービスを受けたい場合は、宅急便コンパクト又は宅急便で商品を送るようにしましょう。
(関連記事:メルカリのらくらくメルカリ便で集荷を行う手順と注意点)
らくらくメルカリ便は封筒で送れるのかのまとめ
まとめますと、
- らくらくメルカリ便を使い封筒で商品発送は出来る
- ただ日時指定が出来ないため注意が必要
- 封筒の場合は防水対策が出来ないためビニール袋などで梱包を必ず行う
以上が、らくらくメルカリ便は封筒で商品を送ることは出来るのかについてでした。
是非、意識してチャレンジしてみてください。
ちなみに…
稼ぐために最も大切な事はご存知ですか?
それは、売れる商品を見つける商品リサーチスキルです。
厳しいことをいえば、売れる商品を見つけるリサーチスキルがなければ稼げません。
ここを間違えてしまうと仕事帰りに毎日パソコンの前で3~5時間頑張って作業をしても、 「さっぱり稼げない…」なんてことも普通にあるので注意しましょう。
そこで初月から利益40万円稼いだリサーチ法を公開します。
超効率リサーチで無駄なく損せずに稼ぐ方法はこちらをご覧ください。