中国輸入転売で商品が届くまでの日数と2つの戦略
この記事では中国輸入転売を実践してタオバオで購入した商品があなたの手元に届くまでの日数とリードタイムを意識した戦略について解説していきます。
中国輸入転売をこれからスタートされる方より「中国から商品を輸入して自宅へ届くまでの日数はどのくらいかかるものでしょうか?」といったご連絡を頂くことがあります。確かに、具体的な日数を知らなければ、本当に届くのか不安になりますし、届くまでの時間を有効活用もできません。
まず結論から言いますと、中国からあなたの自宅へと商品が届くまでの日数としては、大体12日~14日といったところが多いです。ちなみに早ければ10日前後で届くこともあります。
ただし、お願いしている代行業者さんやリードタイムを短縮させる方法だったり、仕入れる商品によっても変わってくる部分でもあります。
※リードタイムとは「商品の注文をする→代行業者が商品を購入&検品・梱包をする→中国から自宅へと商品が届く」までのこの期間(又は納品して販売するまで)の事をいいます。
つまり、商品が届くまでの日数としては、12日~14日かかるため、この日数を意識した作業を行うことが大切なのです。
具体的に中国輸入転売で商品が届くまでの日数を意識した戦略はこの2つになります。
- リードタイム中にやるべき作業を決めて実践する
- 日数を意識した仕入れを行う
大切な戦略なので意識して取り組んでみてください。
中国輸入で商品が届く日数を意識した戦略とは?
タオバオやアリババで購入した商品が届くまでに、意識したい戦略は以下の2つがありましたね。
- リードタイム中にやるべき作業を決めて実践する
- 日数を意識した仕入れを行う
それでは1つ1つ見ていきましょう。
リードタイム中にやるべき作業を決めて実践する
商品が届くまでの期間中に次の作業を行うようにしましょう。
中国輸入転売では注文してから商品が届くまでの日数としては、大よそ12~14日ほどだとお伝えしました。つまり、この日数分ぽっかりと時間が空いてしまうわけです。
よく中国輸入を始めたばかりの方の中に、この商品が届くまでの日数の間はただ商品が届くのを待っているだけの方がいます。
はっきり言って約2週間もただぼけーっと待つのは本当に時間の無駄なので、必ずこの間に出来る作業を明確にしてその作業に取り組むようにしましょう。
例えば、商品リサーチや納品準備を行ったりなど、本当に出来ることは色々あるわけです。
特に商品リサーチをしておけば、今注文している商品が届いて納品した後に、すぐに注文をすれば1回目の注文と2回目の注文の期間が短縮できるわけです。
そのため、必ず商品が届くまでの日数中に出来る作業を決めて、その作業にすぐに取り組むようにしましょう。
(関連記事:中国輸入は遅い!?リードタイムを短縮する方法とは)
日数を意識した仕入れを行う
リードタイムを意識して仕入れる商品を決めるようにしましょう。
中国輸入転売では商品が届くまでの日数が約2週間だとお伝えしました。つまり、毎月1日に注文してもその商品が届く日は2週間後ということになるわけです。
そのため、ハロウィンやクリスマスなどのイベント商品だったり、アパレルなどの季節商品の場合は常に2週間後に届いても売れるかどうかを意識して仕入れをしなければいけないわけです。
ここを間違えてしまうと、全く売れなくなり約1年間売れない商品を手元に置いておかなければいけなくなるため危険なのです。
こうならないためにも必ず売り切れる時期に商品が届くように調整しておきましょう。
(関連記事:中国輸入でハロウィン商品を仕入れる4つの注意点と稼ぐポイント)
中国輸入転売で商品が届くまでの日数のまとめ
まとめますと、
- 商品が届くまでの日数を活かして作業に取り組みましょう
- リードタイムを意識した仕入れを行うようにしましょう
以上が、中国輸入転売で商品が届くまでの日数と2つの戦略についてでした。
是非、意識してチャレンジしてみてください。
ちなみに…
稼ぐために最も大切な事はご存知ですか?
それは、売れる商品を見つける商品リサーチスキルです。
厳しいことをいえば、売れる商品を見つけるリサーチスキルがなければ稼げません。
ここを間違えてしまうと仕事帰りに毎日パソコンの前で3~5時間頑張って作業をしても、 「さっぱり稼げない…」なんてことも普通にあるので注意しましょう。
そこで初月から利益40万円稼いだリサーチ法を公開します。
超効率リサーチで無駄なく損せずに稼ぐ方法はこちらをご覧ください。