アリババやタオバオは安全!?中国輸入のオススメ仕入れサイト公開
この記事では、中国輸入転売で仕入れを行う上で使用する、アリババやタオバオというショッピングサイトは安全なのか?詐欺などに合わないのか?についてと、中国から商品を仕入れるショッピングサイトの中でオススメのサイトについて解説していきます。
先日ですが、読者さんより 「中国のアリババやタオバオというサイトは安全なのでしょうか?騙されたりしませんか?」といった相談を頂きました。
確かに、Amazonや楽天にメルカリのように聞いたことがあったりテレビCMが流れているならば別ですが、海外の聞いたこともないサイトだと騙されないのか?と、不安になってしまいますよね。
これ結論からお伝えしますと、アリババやタオバオは安全なサイトなので安心してください。
また、あなたが直接仕入れをするのではなく、代行業者さんに依頼をすればいいのでトラブルに発展しても対応してくれるのでこの点も安心してください。
そこで、タオバオやアリババが安全な理由と中国輸入転売で使用するショッピングサイトとオススメサイトについても見ていきましょう。
目次
【お知らせ】メルカリやAmazonを使い毎月稼ぐ方法を無料公開中!
突然ですが、このような悩みを抱えていませんか?
- 「今の給料にプラス20~30万円欲しいな…」
- 「初心者だけど本当に稼げるのかな…?」
- 「売れる商品を見つけるリサーチ方法が知りたいな…」
もし上記のような悩みを抱えている場合はその悩みを解決できる方法として、毎月安定して30万円以上稼ぐ方法を無料公開しています。
登録は無料のうえ、お好きな時に1クリックで解除することができますので、少しでも今の悩みを解決したい場合はこちらをクリックのうえご登録をください。
中国輸入の仕入れサイト一覧
中国輸入を行う上で商品を仕入れる際のサイトといえば、下記のように様々なサイトがあります。
- タオバオ(淘宝网)
- アリババChina(阿里巴巴)
- 天猫(Tmall)
- アリエクスプレス(AliExpress)
- paipai(拍拍)
- dangdang.com
- vancl
- yiwugou
- 七浦路
上記のサイトではそれぞれ特徴があり、どのショッピングサイトからも仕入れを行えます。
またそれ以外にもアリエクスプレスという、仕入れが出来るショッピングサイトも最近では流行っています。
オススメの仕入れサイトとは?
上記のように中国輸入で使用できるサイトは複数存在しますが、個人的にオススメしているのはアリババとタオバオです。
ちなみにアリババとタオバオは全くの違うサイトのように感じますが、実は運営している親会社が同じで同じグループ会社のサイトなのです。
- タオバオ(淘宝网)
- アリババChina(阿里巴巴)
- 天猫(Tmall)
- アリエクスプレス(AliExpress)
この4つのサイトは同じアリババグループのサイトとなります。
それにアリババグループは上場した際には会社の株価が世界4位にもなりましたし、国際サッカー連盟(FIFA)のメインスポンサーになっていたりもします。
それだけ世界的に認められている企業が運営している中国サイトなので、安心して中国輸入で仕入れをしても問題ないわけです。
またトラブルが起こったらどうしようと考えるかもしれません。これは日本のAmazonや楽天など商品を購入する際にもありますので、トラブルは何かしら起こったりします。
しかし、中国輸入では仕入れをあなたではなく、買い付けのプロの代行業者にお願いをします。
そしてアリババなどで違う商品が届いたなどのトラブルの場合は、全て代行業者が対応してくれるためあなたは何も対応をしなくてもいいのです。
ちなみに、代行業者さんがやってくれる業務としては、
- アリババやタオバオから依頼した商品の買い付け
- アリババやタオバオのお店の方との値引き交渉
- 仕入れた商品の検品作業
- 仕入れた商品の梱包作業
- 依頼した商品を中国から指定した日本の自宅などへの発送
と、この上記の作業をすべてあなたの代わりに行ってくれるのです。
そのため、不良品や明らかに画像と異なる商品が届いた場合は、自動でお願いした代行業者が商品の交換や返金対応などもしてくれるので特別あなたが何かをする必要は無いのです。
ただし、全ての代行業者が優秀なわけではないため、実際に利用してみて相性を含めた感触を確かめることが大切になります。
中国輸入転売で利用する代行業者に関しましては「中国輸入で使う代行業者のおすすめポイントや会社比較について」こちらで詳しく解説していますので参考にされてください。
アリババとタオバオはどっちを使ったほうがいいの?
中国輸入転売では基本的に主に利用するのはアリババとタオバオだとお伝えしました。
しかし、いくらアリババとタオバオが同じグループ会社で、仕入れする際に信用できるのは理解しても、結局この2つならどっちを使ったほうがいいのか?と気になるところです。
これですが、どちらか1つではなくアリババとタオバオはどちらも活用しましょう。
実はアリババとタオバオでは、
- アリババ = BtoB(法人対法人)
- タオバオ = BtoC(法人対個人)
このように「法人対法人」と「法人&個人」など、それぞれのサイトでコンセプトが違っているのです。
わかりやすく言いますと、アリババは業者さんが法人向けの方に向けて下ろしているサイトという位置づけになっているわけです。
ただし、だからといって「アリババは個人では買えないんだ…」と、勘違いしないでください。個人でもアリババを使って商品を購入することが出来ますので安心してください。
法人同士のやり取りと聞くと、個人だと使用してないけないと思いがちですが全く問題ありません。
イメージとしてはタオバオはTSUTAYAや、ヨドバシカメラなどの小売店から仕入れるのと同じで、1商品から購入することが出来るのです。
しかし、アリババは卸やメーカーから仕入れをしているのと近いため1点ではなく数十点以上の仕入れから購入しなければ買うことが出来ない商品も多く販売されているのです。
ただ、商品によっては1点から購入できるのもありますため、あくまでも最低注文数が5個とか10個とか決まっているお店も多く出ているというだけの違いで捉えれば問題ありません。
最低注文数が決まっているのにアリババを使う理由とは?
ちなみにですが、なぜ1個から購入できるタオバオだけではなく、最低注文数が決まっているアリババも活用する必要があるのか?についてですが、これは実にシンプルでアリババのほうが同じ商品でも安く購入することが出来たりするためです。
もちろん、全ての商品がタオバオよりもアリババのほうが安いわけではありません。むしろタオバオのほうが安い商品だってあるわけです。
しかし、まとめて購入することでタオバオよりもアリババの方が安くなるため、ある程度売れるとわかった時点でアリババに切り替えることで利益を安定的に残すこともできるようになるのです。
そのため少量の注文を行う場合はタオバオを使用して、大量注文を行う場合はアリババと使い分けをするのがいいのです。
アリババとタオバオの使いわけに関しましては「中国輸入でアリババとタオバオの違いと注意点と戦略」こちらで詳しく解説していますので参考にされてください。
アリババと中国輸入で仕入れるサイトのまとめ
まとめますと、
- アリババは安心できるサイト
- アリババ以外ではタオバオがおすすめ
- アリババとタオバオは使い分けてどちらも使う
とにかく1度使用をしてみることが、一番安心感が生まれる簡単な方法です。
私も使っているサイトなので安心して使ってみてください。ただ多少のトラブルはつきものだと考えて使用するのがおすすめです。
ちなみに…
稼ぐために最も大切な事はご存知ですか?
それは、売れる商品を見つける商品リサーチスキルです。
厳しいことをいえば、売れる商品を見つけるリサーチスキルがなければ稼げません。
ここを間違えてしまうと仕事帰りに毎日パソコンの前で3~5時間頑張って作業をしても、 「さっぱり稼げない…」なんてことも普通にあるので注意しましょう。
そこで初月から利益40万円稼いだリサーチ法を公開します。
超効率リサーチで無駄なく損せずに稼ぐ方法はこちらをご覧ください。